御進物 お土産にピッタリなサイズで好評です。
                            
                            ご飯のお供に醤油の実
こうじや手造り-しょうゆの実
 500g / 農家手造り
                            
                         
                            魚沼の郷土食 『しょうゆの実』
                      『しょうゆの実』は、新潟県十日町市松代(旧松代町)では、昔から食べられていた郷土食です。
                      魚沼米糀と新潟県産大豆と塩のみで仕込んだしょうゆの実、今では作る人も少なくなり食卓に上る機会も減ってしまいました。
                      
醤油の実(しょうゆの実)は、
もろみ味噌の一種で主に新潟県、長野県、山形県そして九州方面で食べられています。
大豆と白米と小麦と食塩を使用してつくる醤油の素である『もろみ』を指すのが一般的ですが、
実際には塩分を控えて仕込み"食べる醤油"として製造される商品が多いようです。
豆麹、麦麹、米糀をブレンドした「しょうゆの実こうじ」というもの市販されていて、
そこに醤油と日本酒、水を加え発酵させてから食べる地方もあるようです。
新潟県の魚沼、東頚城地方では大豆を炒って半割りにして煮込んで、米糀と塩を加え熟成させたものを『しょうゆの実』と呼びます。
                     厳冬の時期に1年分を仕込み適度に熟成させた頃に冷凍庫に移し極低温で熟成を進めます。
                     ご注文を受けてからパッケージングして、加熱殺菌で発酵を止めます。
    
                     炊き立てのアツアツご飯やお粥にのせてお召し上がり下さい。
                     少し控えた塩加減により、煎った大豆の香ばしさと糀の甘味が、お口に広がりご飯がすすみます。
                     野菜サラダのドレッシングとしてもお使い頂けます。
 
                        






                            
                                
